お悔やみの言葉
お悔やみの言葉の述べる場合の注意点やさまざまなシーンでの文例をご紹介します。
お悔やみとは
通夜やご葬儀の際に述べるお悔みのあいさつは、故人と弔問する側の関係によっていろいろ変わりますが、大切なことはご遺族の気持ちを思いやり、手短に簡潔に故人の冥福を祈る言葉を述べる事です。
また、お悔やみの言葉は、近親者、親戚でもきちんと述べるのが礼儀です。故人と親しくされていた場合などは、「お手伝い出来ることはありませんか」と伺うようにしましょう。
-
- お悔みは受付で香典を渡すときに述べる
-
お悔みの言葉は、受付で香典を渡すときに述べるのが基本です。ご遺族に対しては基本的には不要です。
焼香の際に黙礼だけでも気持ちは十分伝わります。
また、近くに行った場合で、ご遺族にお悔やみの言葉を述べる時は悲しみを深めないよう、思いやりの言葉を添えて哀悼の意を表します。
心を込めて自然な言葉で、長くならないように気を付けましょう。ご遺族に対して初対面の場合は、個人との関係を述べてからお悔みを述べます。
-
- 死亡した原因などを聞かない
- 亡くなった原因や状況などについて尋ねてはいけません。病死、事故死、自殺など死因がわかっている場合でも、決してその場で口にしないようにします。
-
- 言葉少なに、声を低めに述べる
-
声を低めに語尾を落とす程度に述べます。言葉がつかえても問題ありませんが、お悔みのあいさつがすらすら出てくるのは不自然です。
心から哀悼の気持ちを伝えれば、ご遺族にも通じるはずです。
お悔やみの言葉【例】
-
- 基本のお悔やみ
- 「この度は、誠にご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます」
-
- 病死の場合
- 「先日お見舞いに伺いました折には、お元気でいらっしゃいましたのに、本当に残念でなりません。謹んでお悔やみ申し上げます」
-
- 事故の場合
- 「突然のことで、なんと申し上げてよいか言葉もありません。心からお悔やみ申し上げます」。
-
- 急死の場合
- 「ご生前は、ひとかたならぬお世話になりました。これからご恩返しをと思っておりましたのに、本当に心残りでございます」
-
- 子どもを亡くした場合
- 「この度のご不幸、もう胸が張り裂ける思いです。どんなにお辛いことかと思うと、お慰めの言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます」
-
- 夫を亡くした場合
- 「どんなにかお力落としのことと思いますが、お子さまのためにも、どうぞお気をしっかりとお持ちください。心からお悔やみ申し上げます」
-
- 妻を亡くした場合
- 「この度は、誠にご愁傷様でございます。長年連れ添った奥様とのお別れ、どんなにかお辛いこととお察しいたします。心からお悔やみ申し上げます」
-
- 若い人が亡くなった場合
- 「この度はご愁傷様でございます。これからが楽しみな方だったのに、本当に残念です。心からお悔やみ申し上げます」
-
- 会社同僚がなくなった場合
- 「この度は突然のことで、さぞかしお力落としのこととお察し申し上げます。人望が厚かっただけに、社内でも皆悲しんでおります」
-
- キリスト教の場合
- 「安らかな眠りをお祈りいたします」
注意点:
忌み言葉について
お悔やみの言葉や弔電などの際に「忌み言葉」といって使うことを控えた方がよい言葉があります。
言葉を重ねる表現や繰り返しをイメージさせる下記のような表現は使用しないように注意しましょう。
-
「重ねる」「かさねがさね」「再三」「くれぐれも」「また」「たびたび」「しばしば」 「返す返す」「重ね重ね」「重々」「いよいよ」「ますます」「返す返すも」「次々」 「追って」「再び」「続く」「なお」「浮かばれぬ」
-
また、直接的な表現である「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」なども控えるようにし、下記のように言い直すと良いでしょう。
●「死亡」 →「ご逝去(せいきょ)」
●「ご生存中」 →「ご生前」
●「生きている頃」 →「お元気な頃」
神式、キリスト教式では、「ご冥福」「ご供養」「成仏」「往生」などの仏教用語が忌み言葉になりますので、避けましょう。
- 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。
-
- 危篤や臨終の知らせを受けたら
-
危篤や臨終の連絡を受けた際の対応について、服装などの注意点を知っておきましょう。
詳しくはこちら
-
- 通夜・葬儀・告別式
-
参列した際に式場で配慮したいことや服装についてご紹介します。
詳しくはこちら
-
- 通夜ぶるまい・精進落とし
-
通夜ぶるまい等でのマナーや席順などについてご紹介します。
詳しくはこちら
-
- 葬儀に参列した後で
-
葬儀に参列した後のマナーについて紹介します。
詳しくはこちら