メニュー

通夜・葬儀・告別式

参列した際に式場で配慮したいことや服装についてご紹介します。
通夜は本来、遺族や親族が故人の死を悼むものですが、現在では告別式に参列できない人が出席するケースが増えています。
また、葬儀は故人の成仏を祈るための儀式、告別式は最後のお別れをする儀式とされていますが、今は同時に行われるケースがほとんどです。いずれも定刻より早めに着くようにしましょう。

会場内でのマナー

会場に着いたら、受付を済ませます。会葬帳に記帳し、香典があればここで手渡します。席順が決まっている場合は、案内に従って着席します。
会場内では私語を慎み、知人に会ってもあいさつを交わす程度にとどめましょう。ほかにも携帯電話の電源を切るなど、遺族の気持ちに配慮した行動を取りましょう。

あいさつやお悔みの言葉

受付で記帳を済ませたあと、「このたびはご愁傷様です」とあいさつを述べ、香典は表書きを相手に向けて差し出します。
遺族にあいさつをしたい場合は、簡単に済ませましょう。

通夜・葬儀に出席する際の服装

通夜は喪服ではなくても構いませんが、カジュアルになり過ぎないように心掛けましょう。
男性は紺やグレーのスーツに黒ネクタイ、女性は地味な色とデザインの洋服が一般的です。
なお、葬儀は男女ともに、できるだけ喪服で参列するようにしましょう。

  • 男性の場合
    男性の場合
    • 黒のネクタイ、タイピンはつけない
    • 白いワイシャツ
    • カフスボタンなどもできるだけ外す
    • 靴や靴下は黒
  • 女性の場合
    女性の場合
    • 化粧はナチュラルメイクで
    • 飾りのついていない黒いバッグ
    • 光沢のない黒いシンプルな靴

    ※結婚指輪以外のアクセサリーは外す。ただし、パールと黒曜石は許される場合も

  • 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。

葬儀の基礎知識

信頼できる葬儀社を
お探しではありませんか?

葬儀フリーダイヤル

0120-466-544

24時間365日受付

互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
ご要望に合わせて提案 見積依頼
24h 受付
TOPへ