メニュー

葬儀後のあいさつ回りとお礼

葬儀でお世話になった方への御礼な礼状の文章例をご紹介します。
葬儀が終わったらできるだけ早い時期に、葬儀でお世話になった方々に、なるべく喪主自身がお礼のあいさつにうかがうようにします。
また、弔電や供物をいただいた方にはお礼状を出すとよいでしょう。

お手伝いいただいた方へのお礼

隣近所や町内会の代表、故人の勤務先などには1週間以内にあいさつにうかがいます。
相手や状況によっては、菓子折りなどを持参するとよいでしょう。

お礼のあいさつ〈例〉
このたびの葬儀に際しましては、いろいろとお世話になりました。
おかげさまで無事葬儀を済ませることができました。本当にありがとうございました。

供花(供物) ・弔電への礼状

香典をいただいた方には当日「会葬礼状」をお渡ししていますので、あいさつ回りは必要ありません。
ただ、遠方から供花・供物を贈っていただいた方や、弔電をいただいた方には、お礼状を出すとよいでしょう。

供花(供物)・弔電の礼状〈例〉
〇〇の葬儀の折には、立派なご供花(お供え・ご弔電)を賜り、まことにありがとうございました。
お陰をもちまして葬儀もとどこおりなく執り行わせていただきました。ここに生前のご厚誼に深く感謝し、心より御礼申し上げます。

供花・供物のお礼は付き合いの度合いによって決めるのがよいでしょう。電話で済ませる場合やお礼の品物を持参する場合、また品物を贈ることでお礼に代えることもあります。

  • 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。

喪主・遺族側の知識

葬儀の基礎知識

信頼できる葬儀社を
お探しではありませんか?

葬儀フリーダイヤル

0120-466-544

24時間365日受付

互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
ご要望に合わせて提案 見積依頼
24h 受付
TOPへ