遺品の整理と形見分け
故人の持ち物の整理や、形見分けについてご紹介します。
故人が生前愛用していた品物を整理し、保存するものと処分するものに分けます。
特に故人の生前が偲ばれる品は、親族で形見分けをします。
遺品の整理
原則は親族で行います。お世話になった人でも目上の人には失礼にあたるので、注意が必要です。
あえて申し出があった際には、その人にふさわしいものを選んでお分けしましょう。
形見分け
日記や手帳、手紙などは後で必要となる場合があるので、1カ所にまとめて2~3年間は保存しておきましょう。
仕事関係の書類や帳簿類は、税金や役所の手続きのことも考えて、最低10年間は保存しておくようにします。
- 形見分けの品物の例
-
洋服・和服・時計・愛蔵書・趣味の道具などがあります。
帯や着物・背広などは、札入れ・名刺入れ・ハンドバッグなどにリフォームすると使いやすくなります。
なお、形見分けの品は包装せずにそのままお渡しします。
- 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。
喪主・遺族側の知識
-
- 葬儀の事前準備考えておきたい7つのこと
-
-
- 通夜通夜での服装やマナー、流れなど
-
-
- 葬儀・告別式おわかれのときを心残りなく進めるために
-
-
- 葬儀を終えられたら葬儀後の手続きなどのご説明
-
-
- あいさつと手紙の文例葬儀にまつわる連絡やあいさつ文例
-