香典返し
香典をいただいた方へのお返しについて、一般的な時期やマナーをまとめました。
香典返しは忌明けをめどに渡します。故人の名前や戒名、喪主の名前が入ったあいさつ状を添えて送りましょう。
最近では葬儀の当日に渡すことが多くなっています。
香典帳の整理
受付に用意した会葬帳に、住所や名前を記帳してもらうのが一般的です。
しかし、最近では会葬帳・香典帳に代わり、記帳カードが多くなってきています。記帳カードには香典の金額を記入する欄があるので、香典帳に転記する必要がありません。五十音順や金額別に整理しておくと、香典返しを用意する際に便利です。

品物選びとお返しの時期
一般的に香典返しの目安は「半返し」と言われるように、いただく金額の1/2とされています。消耗品やカタログギフトなどを選ばれる方が多くなってきているようです。
お返しの時期は、一般的に忌明けの頃とされ、親族があいさつを兼ねてお渡ししますが、お送りしても差し支えありません。
なお下記の即日返しにある通り、今は通夜や葬儀・告別式の時にお渡しするケースも多くなっています。

即日返し
香典返しを葬儀当日に直接お渡しすることを「即日返し」と言います。
感謝の気持ちをその場で伝えられるとともに、葬儀後に香典帳の整理やお贈りする商品の選定にかかる遺族の負担が軽減されます。
ただし、高額な香典をいただいた場合は、金額に応じて別の品物を後日お送りすることをおすすめします。その際にあいさつ状を添えるのがよいでしょう。
- 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。
喪主・遺族側の知識
-
- 葬儀の事前準備考えておきたい7つのこと
-
-
- 通夜通夜での服装やマナー、流れなど
-
-
- 葬儀・告別式おわかれのときを心残りなく進めるために
-
-
- 葬儀を終えられたら葬儀後の手続きなどのご説明
-
-
- あいさつと手紙の文例葬儀にまつわる連絡やあいさつ文例
-