告別式・精進落としでのあいさつ
葬儀・告別式で喪主または親族が行うあいさつの文例やポイントをご紹介します。
葬儀・告別式は喪主または親族代表が参列者に対してあいさつをして、閉式となります。
ただし、出棺時に行う場合があるなど、あいさつをするタイミングは様々です。
また、精進落としの席でも、あいさつを行うのが一般的です。
葬儀・告別式の時
喪主または親族代表が、参列いただいたことと故人への生前の厚誼のお礼を述べます。故人の人柄を偲ばせるエピソードを折り込むのもよいでしょう。
さしさわりのない範囲で闘病生活や死因などを伝えても構いません。
同時に、遺族に対する今後の支援のお願いもしておきます。

- あいさつ〈例〉
- 「本日は故〇〇〇〇の葬儀に際し、ご多忙のところご会葬くださり厚く御礼申し上げます。
顧みまして故人は生前中、皆様より格別なご厚情を賜り、また発病後はご懇切なお見舞いをいただき、故人もさぞかし皆様のご厚意を心から感謝していることと存じます。
今後は生前の故人に接したと同様、残された遺族にもご厚情を賜りますよう、ひとえにお願い申し上げる次第でございます。簡単ではございますが、お礼の挨拶にかえさせていただきます。
ありがとうございました」
精進落としの始まりの時
全員が席に着いたら、喪主または親族代表があいさつを行います。葬儀がとどこおりなく終えられたことに対するお礼などを伝え、献杯(けんぱい)を行い会食をします。
献杯はあいさつをした方が行っても、また別の方に頼んでも構いません。地域・宗派によっては献杯を行わない場合もあります。
- あいさつ〈例〉
- 「一言ごあいさつ申し上げます。皆様、本日は誠にありがとうございました。おかげをもちまして故○○○○の葬儀、告別式もとどこおりなく終えることができました。
あらためてお礼申し上げます。皆様さぞかしお疲れのことと存じます。誠にささやかではございますが、皆様への感謝と慰労を兼ねまして席をご用意いたしました。
故人の思い出などをお聞かせいただきながら、ごゆっくりとお召し上がりいただきたいと存じます。本日はありがとうございました」
精進落とし終了の時
始まってから1時間くらいで、タイミングを見て喪主または親族があいさつをします。納骨や法要の予定が決まっていれば伝えるとよいでしょう。
- あいさつ〈例〉
-
「皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。皆様一人ひとりの温かいまごころのこもった、お見送りをいただき故人もさぞかし喜んでいることと思います。
故人の思い出話などをもっとおうかがいしたいところですが、皆様もお疲れのことと思いますので、この辺で終了とさせていただきたいと存じます。
十分なおもてなしもできずに申しわけありませんでした。本日はありがとうございました」
- 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。
喪主・遺族側の知識
-
- 葬儀の事前準備考えておきたい7つのこと
-
-
- 通夜通夜での服装やマナー、流れなど
-
-
- 葬儀・告別式おわかれのときを心残りなく進めるために
-
-
- 葬儀を終えられたら葬儀後の手続きなどのご説明
-
-
- あいさつと手紙の文例葬儀にまつわる連絡やあいさつ文例
-