葬儀の事前準備
時間に余裕があるうちに、葬儀に関する考えをまとめておくと、万が一の際にも安心です。
事前準備において考えておきたいことをご紹介いたします。
葬儀を行う前の7つの準備
-
1. 葬儀の形式を考えておく
葬儀の形式は様々ですが、故人が信仰していた形式で行うのが一般的です。
決まった宗教がない場合は、生家や嫁ぎ先の宗教で行うこともあります。
家族でよく話し合っておきましょう。
また同じ宗教・宗派でもしきたりが異なる場合がありますので注意しましょう。 -
2. 宗教・菩提寺を確認しておく
まず、故人の宗教を確認してください。 菩提寺があれば連絡し、枕経についてや葬儀のこと、戒名について相談します。 故人と家の宗教が違っている場合は、家族や菩提寺と相談しましょう。 どこに納骨するかが重要になります。
菩提寺とは?
先祖代々の墓を置いて、そこで葬儀や法要を営む寺のことです。ちなみに、その寺の信徒となっている家のことを檀家と呼びます。
-
3. 葬儀の規模を考えておく
葬儀の規模を決めるには「葬儀に参列する人数」が重要になります。故人の遺志・社会的地位・交際範囲などを考慮し、参列者のおおよその人数を割り出します。その人数が葬儀の規模となります。
-
4. 葬儀の予算について
まずは葬儀社に相談しましょう。葬儀費用は、祭壇や棺などの葬儀に必要なもの、参列者をおもてなしする料理や返礼品といった人数によって変動するもののほか、お布施など様々なもので構成されます。葬儀の規模や要望によっても大きく変わります。
-
5. 葬儀社を決めておく
葬儀社は慎重に検討し、信頼できる会社を選ばなくてはなりません。
できれば数社に連絡して概略を聞き、見積りや希望にあった斎場の有無などを比較・検討してから、選ぶようにしたほうがよいでしょう。 -
6. 喪主を考えておく
喪主は、故人にいちばん縁の深い人がつとめるのが一般的です。
未成年の子供が喪主になるケースでは、親族のひとりが後見人になり、実質的に喪主の役割をつとめることがあります。
喪主は、その後の法要なども主催することになるので、故人の供養を末長く行える人がつとめたほうがよいでしょう。
また、喪主と施主は同じではありません。施主とは葬儀費用を負担する人のことです。
ただ、近年では喪主と施主は同じ方がつとめることが多くなっています。 -
7. ご遺体の
安置場所を考えておく病院などで亡くなられた場合、ご遺体を長く安置できないケースが多いので安置場所を決めておきましょう。
基本的にはご自宅ですが、諸事情により安置できない場合は、通夜・葬儀を行う斎場、保管施設などになるでしょう。
ご遺体を預けた場所によって24時間付き添えない場合があるので、確認が必要です。くらしの友の直営斎場でも安置を承ります。
ご家族・ご親族が水入らずで故人様に付き添える特別な安置室を完備した斎場もございます。詳細はスタッフまでご相談ください。
- 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます
喪主・遺族側の知識
-
- 葬儀の事前準備考えておきたい7つのこと
-
-
- 通夜通夜での服装やマナー、流れなど
-
-
- 葬儀・告別式おわかれのときを心残りなく進めるために
-
-
- 葬儀を終えられたら葬儀後の手続きなどのご説明
-
-
- あいさつと手紙の文例葬儀にまつわる連絡やあいさつ文例
-