メニュー

遺族の服装のマナー

弔問客を迎える立場として、知っておきたい服装のマナーをご紹介します。

喪主や遺族など弔問客を迎える立場の人は、原則として喪服を着用します。しかし、通夜は正式の喪服でなくても問題ありません。

男性の正式な喪服

男性の正式な喪服
洋装の場合
  • 黒のネクタイ
  • 黒の靴下
  • 黒のシンプルな靴
  • 社葬の時はモーニングを着用することもあります。
  • ポケットチーフ、タイピンはしない。カフスは黒石のものを。

女性の正式な喪服

  • 女性の正式な喪服 洋装の場合
    洋装の場合
    • 黒無地のシンプルなワンピースまたは、スーツなど(長そで)
    • 黒の靴下 金具のついていない黒バック
    • 黒または肌色のストッキング
    • 光沢のない黒いシンプルな靴
    • えりの開いたものは避ける。スカートは膝が隠れるぐらいの長さ。
    • 結婚指輪以外のアクセサリーは外しますが、つける場合は真珠の一連ネックレスにしましょう。
  • 女性の正式な喪服 和装の場合
    和装の場合
    • 黒羽二重(5つ紋)(長そで)
    • 帯締 黒の名古屋帯 帯揚げ
    • 白足袋
    • 黒い草履
    • 中に白の長襦袢
    • 夏は黒の絽の紋付きを着用する。
    • 帯留めや髪飾りはつけない。

子供の正式な喪服

学生には学校の制服を喪服として着せ、子供には黒や紺などなるべく地味な洋服を着せます。

子供の正式な喪服 学生の場合
学生の場合
  • 学校の制服または、色とデザインが地味なもの(黒、グレー、紺など)
  • 白のシャツ
  • ズボンやスカートも地味な色のもの
  • 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。

喪主・遺族側の知識

葬儀の基礎知識

信頼できる葬儀社を
お探しではありませんか?

葬儀フリーダイヤル

0120-466-544

24時間365日受付

互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
ご要望に合わせて提案 見積依頼
24h 受付
TOPへ