遺族の服装のマナー
弔問客を迎える立場として、知っておきたい服装のマナーをご紹介します。
喪主や遺族など弔問客を迎える立場の人は、原則として喪服を着用します。しかし、通夜は正式の喪服でなくても問題ありません。
男性の正式な喪服

- 洋装の場合
-
- 黒のネクタイ
- 黒の靴下
- 黒のシンプルな靴
- 社葬の時はモーニングを着用することもあります。
- ポケットチーフ、タイピンはしない。カフスは黒石のものを。
女性の正式な喪服
-
- 洋装の場合
-
- 黒無地のシンプルなワンピースまたは、スーツなど(長そで)
- 黒の靴下 金具のついていない黒バック
- 黒または肌色のストッキング
- 光沢のない黒いシンプルな靴
- えりの開いたものは避ける。スカートは膝が隠れるぐらいの長さ。
- 結婚指輪以外のアクセサリーは外しますが、つける場合は真珠の一連ネックレスにしましょう。
-
- 和装の場合
-
- 黒羽二重(5つ紋)(長そで)
- 帯締 黒の名古屋帯 帯揚げ
- 白足袋
- 黒い草履
- 中に白の長襦袢
- 夏は黒の絽の紋付きを着用する。
- 帯留めや髪飾りはつけない。
子供の正式な喪服
学生には学校の制服を喪服として着せ、子供には黒や紺などなるべく地味な洋服を着せます。

- 学生の場合
-
- 学校の制服または、色とデザインが地味なもの(黒、グレー、紺など)
- 白のシャツ
- ズボンやスカートも地味な色のもの
- 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。
喪主・遺族側の知識
-
- 葬儀の事前準備考えておきたい7つのこと
-
-
- 通夜通夜での服装やマナー、流れなど
-
-
- 葬儀・告別式おわかれのときを心残りなく進めるために
-
-
- 葬儀を終えられたら葬儀後の手続きなどのご説明
-
-
- あいさつと手紙の文例葬儀にまつわる連絡やあいさつ文例
-