通夜当日までに準備すること
遺族として誰に何を依頼するのか、明確にしておきましょう。
通夜とは遺族や親族が故人に最期の別れを告げ、冥福を祈る儀式です。
通夜を進めるためには、遺族として誰が何をするか、何をどこに注文するかを明確にしておきましょう。
- 通夜・葬儀の告知をする
- 葬儀の日時が決まったら、故人と生前に親交のあった方々へ、電話やファックスまたはメールで告知をしましょう。
順番は、親族、故人の友人や知人、職場や学校、団体の関係者などで、それぞれの窓口となる代表者に告知をすればその方から連絡が行きわたるでしょう。
- お手伝いを依頼する
- 喪主や遺族は弔問客に応対する役目があり、全体を指揮することはできません。
そこで、親族や近所の方、親しい友人・知人などにお手伝いを依頼します。 お手伝いの人数は規模によって異なり、受付・会計・案内係などが必要です。 お礼として、通夜や葬儀の終了後、志をお渡しすることもあります。
- 通夜料理を注文する
- 参列人数が決まったら、通夜料理の注文を忘れずにしましょう。量や種類は葬儀社などに確認した方がよいでしょう。
料理の注文は、葬儀社によって締切の時間が異なります。
- 供花を注文する
- 供花は遺族・親族の分をとりまとめて注文しましょう。
注文の締切は葬儀社によって異なりますので、あらかじめ確認しておきましょう。
遺族以外の供花の注文は、葬儀社の連絡先を伝え、直接注文してもらうのがよいでしょう。
くらしの友の供花・供物のご紹介
- 本サイトに記載の内容は、東京近郊で一般的に行われている葬儀をベースに書かれています。地域や宗派によって異なることがございます。
喪主・遺族側の知識
-
- 葬儀の事前準備考えておきたい7つのこと
-
-
- 通夜通夜での服装やマナー、流れなど
-
-
- 葬儀・告別式おわかれのときを心残りなく進めるために
-
-
- 葬儀を終えられたら葬儀後の手続きなどのご説明
-
-
- あいさつと手紙の文例葬儀にまつわる連絡やあいさつ文例
-