メニュー

家族葬の喪主や遺族の香典マナー 香典を辞退する場合の注意点もご紹介

作成日:2023.04.17
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

近年注目を集めている「家族葬」ですが、この家族葬と一般葬ではさまざまなところが異なってきます。

「香典」に関する考え方も、またそのうちのひとつです。

今回の記事では「喪主・喪家の立場からみる、家族葬の香典」について解説していきます。

 

※「香典」という言葉は厳密には仏教用語ですが、ほかの葬儀でも広く使われていること、また現在「香典返し」に対応する言葉が非常に見つけにくいことから、本稿では原則として宗教を問わず「香典」「香典返し」という表現を使っていきます。

この記事で分かること

  • 家族葬における香典返しのマナーについて
  • 香典返し辞退の伝え方
  • 香典返しにおすすめな品について

目次

  1. 1 家族葬における香典のマナー
  2. 2 家族葬における香典返しのマナー
  3. 3 家族葬で香典を辞退する場合
  4. 4 まとめ

1 家族葬における香典のマナー

家族葬にはっきりとした定義はありませんが、家族葬とは「家族や親族、親しい友人・知人を中心に、小規模に行う葬儀のことを指します。家族葬は一般葬と違い、近親者のみで故人を送ることが多いため、「香典・供花・供物は受け取りを辞退する」というケースがあります。

葬儀において何よりも優先されるのは、「ご家族の意志」です。そのため、ご家族が「香典は辞退する」という姿勢を取っている場合は、参列者から無理に香典を渡されることはないでしょう。

ただし、「香典は辞退しよう」と決めた場合は、受け取らない姿勢を貫いた方がよいでしょう。「あの人からは受け取るけれど、あの人からは受け取らない」など、対応に一貫性がないと、角が立つ可能性があります。

逆に香典を受け取る場合には、香典のお返しとして「香典返し」を用意する必要があります。

2 家族葬における香典返しのマナー

家族葬における香典返しのマナーについて解説していきます。

※「香典返し」は「香典を受け取った側がお返しの品物をお渡しすること」です。喪主・喪家の立場の方は香典返しのマナーを把握しておきましょう。

2-1 家族葬での香典返しの特徴

これも絶対的なルールではありませんが、家族葬での香典返しの場合は一般葬とは異なる特徴を持ちます。

それは、「家族葬で寄せられる香典は、一般葬で寄せられる金額よりも1件あたりの金額が大きくなる傾向にある」ということです。

「〇人以上が一般葬であり、〇人以下が家族葬である」という決まりはありませんが、家族葬の場合は、一般葬に比べて集まる人数が少なくなりがちだという傾向はあります。たとえば会社関係の人などを積極的に受け入れるケースはそれほど多くありません。

ここに、「香典はそもそも相手(故人・ご遺族)との関係が深ければ深いほど包む金額が大きくなる」という点が加わることで、「家族葬で寄せられる香典は、一般葬に比べて数は少なくなるものの、1件あたりの金額が多くなる傾向にある」といえるのです。

 

これを踏まえたうえで、家族葬における香典返しの相場や、香典返しの方法などについて解説します。

2-2 香典返しのおすすめの品と相場

香典返しによく選ばれる品としては、

 

・「キエモノ」である食料品や洗剤

・好きなものを選べるカタログギフト

・軽くて持ち運びがしやすく、好き嫌いが出にくい海苔などの乾物類

です。

 

ビール券や商品券に代表される金券類は、原則として渡しません。あまりにも直接的な印象になってしまうからです。ただし一部の地域では金券を香典返しとして用いることがありますから、絶対的にマナー違反というわけではありません。

 

香典返しの相場は2分の1~3分の1です。これは、家族葬でも一般葬でも変わりありません。ここで注意したいのは、「家族葬の香典」の特異性です。

上でも述べたように、家族葬の場合は1件あたりの香典の金額が大きくなりがちです。そのため、香典返しの原則である「2分の1~3分の1の金額」の品物をお返ししようとすると、喪主側の負担が大きくなりすぎてしまうこともあります。

そのため、多額の香典をいただいた場合は15,000円程度を上限としてもかまわないとされています。つまり10万円の香典を頂いても、15,000円程度の香典返しをすればよい、というわけです。

なお「きちんと半額分を返したい」などのような場合は、「物品」で贈るのはなかなか難しくなるでしょう。そのような場合は、カタログギフトを選ぶことがおすすめです。

2-3 「即日返し(当日返し)」のメリットとデメリット

香典返しの方法の1つとして、香典を受け取ったその場で返礼品を渡す方法(即日返し)があります。香典の金額を確かめるすべがないので全員に同じものを返すことになるのが特徴で、金額は3,500円程度が目安です。

即日返しのメリットは、香典返しの品物を個別に用意する必要がないというメリットがあげられます。「義理があったけれども、親密に付き合っていたというほどではない」という関係のときには、一般的に5,000円~10,000円を包む人が多いからです。

即日返しのデメリットとしては、「家族葬の場合は二度手間になることがある」という点です。家族や親しい友人などで執り行う家族葬の場合は、1人が包んでくる金額が多くなりがちで、予想もしにくくなります。大きな金額を頂いた場合、後日で改めて、頂いた金額に応じた香典返しを用意しなければなりません。そのため、家族葬の場合は即日返し(当日返し)はせず、後日のお返しにすることを考慮してもいいかもしれません。

2-4 「後返し」のメリットとデメリット

香典返しを後日に返すことを、一般に、「(香典返しの)後返し」といいます。
これは、「香典を寄せてくれた人一人ひとりに対して、後日メッセージカードなどをつけたうえでお返ししなければならない手間が生じる」というデメリットがあります。

後返しのメリットとして、いただいた香典の金額を把握してからその金額に合った香典返しを作れるというメリットがあるため、多額かつ1件あたりの金額が読みにくい家族葬においてはこの選択肢がかなり有効です。

また、家族葬がゆえに当日返しを用意していなかったものの、予想外の弔問客が葬儀当日に香典を持参した場合なども、後日にお返しする方法を取ることになります。

 

ちなみに本来の香典返しは、「後日に、その人にお会いしたうえで、返礼品をお渡しする」というかたちがもっとも正式であるとされていました。

2-5 家族葬が終わってから、後日香典を受け取った場合

「ごく近しい人にしか訃報を知らせない家族葬として執り行ったが、後日ご自宅へ弔問客が来て、その人から香典を渡された」という場合は、後日お返しをするようにしてください。

このときの金額の相場は、上記の「頂いた金額の2分の1~3分の1の金額」に殉じます。

3 家族葬で香典を辞退する場合

一番初めに、「そもそも家族葬においては、香典を辞退することが多い」としました。この記事では最後に、「それではなぜそもそも、家族葬を行う人は香典を辞退する傾向にあるのか」について解説していきます。

「家族葬にすることは決定しているが、香典を受け取るか、受け取らないかで迷っている」という人は参考にしてください。

3-1 香典を辞退する理由とは

家族葬を選択したうえで「香典は辞退しよう」と決めた人たちには、どのような理由があったのでしょうか。

これにはいくつかの理由が考えられますが、よく挙げられるのは以下の3つです。

 

  • ・参列者の負担を減らしたい
  • ・香典返しを用意するのが手間だと感じる
  • ・参列する人数が少ないため

 

一つずつ見ていきましょう。

 

・参列者の負担を減らしたい……家族葬に参列するほどの近い関係性にある人の場合、香典を持参するとなれば、多額のお金を包む傾向にあります。参列者の負担を軽減したいということで、「香典辞退」の意向を示すご家族も多くいます。

 

・香典返しを用意するのが手間だと感じる……香典返しの手配自体は葬儀会社にお願いできますが、だれがいくら香典をくれて、それぞれに合う香典返しを考えて、モレがないかをチェックして、それぞれに送る……という一連の作業を、負担に感じる人もいるかもしれません。

さらに、後日に弔問に来てくれた人から香典を渡された場合、その人に対する香典返しも用意する必要があります。

しかし「香典辞退」として、一括で香典を断ってしまえば、このような作業が省略できます。

 

・参列する人数が少ないため

高齢化が進む現在、亡くなる人も、喪主を務める人も、両方ともご高齢の状態にあります。現役を引退した人が喪主を務めることも多く、参列者の人数が少ない傾向にあります。それにともない、寄せられる香典の金額も少なくなります。家族葬であれば、一般葬に輪をかけてこの傾向が強いといえます。

そのため、「香典をいただいても少額だろうし、葬儀費用の補填として使えるほどもないだろう。それならば、香典は辞退しよう」という考え方をする人も増えてきたのです。

3-2 家族葬で香典を辞退する場合の文例

ただ、家族葬が増えた現在でも「葬儀のときには香典をお渡しする」という考え方が非常に一般的です。そのため香典の受け取りを辞退するのであれば、参列する人が迷わずに済むように、喪家側が明確に姿勢を打ち出さなければなりません。

 

電話やメール、はがきで訃報を伝えるときに、香典辞退の意向も合わせて伝えます。

簡単な言い回しの例を紹介します。


【電話】※とにかくできるだけ早く知らせたいときに使う
「(葬儀は家族葬で執り行うことを伝えたうえで)また申し訳ありませんが、香典は故人の遺志により、辞退させていただきます」

 

【メール・LINEなどのSNS】※多くの人に一度に連絡をしたい場合や、「夜中に電話をかけるほどではないが、忌引きの関係もあるのですぐに見てほしい会社の上司」などへの連絡に使う

「(葬儀の連絡事項を伝えたうえで)誠に勝手ではございますが故人の遺志によりまして香典はご辞退申し上げます」

 

【ハガキ】喪中ハガキで訃報を知らせる場合

喪中はがきで訃報を知らせる場合

「喪中につき年末年始の御挨拶をご遠慮申し上げます

父〇〇儀 去る△月▽日 ■歳で永眠いたしました

葬儀は故人の遺志に基づきまして近親者のみで執り行いました

なお誠に申し訳ございませんが 今後も故人の遺志により 香典はご辞退申し上げます

故人が生前に賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げます」

 

いずれの場合でも、「故人(または家族)の意向であること」を伝えると、冷たい印象になりにくいでしょう。

 

3-3 会場の受付での香典辞退の伝え方

なお、まれに香典辞退のお知らせが届いておらず、葬儀に香典を持ってくる人もいます。

このような人がいた場合、受付で断りましょう。

「香典は、恐れながら辞退いたします」のように言えば、多くの人は香典を無理にわたそうとはしないでしょう。

 

なお、香典辞退を希望する場合は、事前に葬儀会社にその意志を伝え、認識を共有するようにしてください。

3-4 香典辞退の意向を示したが、断り切れなかった場合

「香典辞退の意向を示したが、相手が『どうしても』と渡そうとしてくる」というケースもあり得ます。

 

しかしあの人からは受け取る、あの人からは断るなど対応に一貫性がないと角がたつ可能性があります。そのため、基本的には一律で断った方が良いでしょう。

 

ただ、断り切れず受け取ってしまう場合もあるかもしれません。この場合は、後日に香典返しをします。そのときの相場は、一般的な香典返しの相場と同じ(2分の1~3分の1)です。

4 まとめ

「香典」は、葬儀の場に昔からずっと存在し続けてきたものです。

しかしその在り方は、葬儀の形式とともに少しずつ変化していっています。

家族葬を行うことを考えているのであれば、「香典を受け取るのか、それとも受け取らないのか」からまずは決定していくとよいでしょう。

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
お急ぎの方
ご要望に合わせて提案 見積依頼
TOPへ