メニュー

お通夜の参列前に確認したい流れとマナー

作成日:2019.11.29
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

お通夜に参列する際の服装やマナー、香典の額など、改めて考えるとわからないことがたくさんあります。この記事では、お通夜に参列する前に最低限抑えておきたいポイントをまとめました。

この記事で分かること

  • 通夜と告別式の違いについて
  • 葬儀における服装・髪型・靴のマナーについて
  • 香典の用意の仕方

目次

  1. 1 通夜と告別式の違い
  2. 2 通夜と告別式のどちらに参列すべき? 
  3. 3 参列時の服装・髪型・靴のマナー
  4. 4 香典の書き方と金額の目安、香典の渡し方
  5. 5 お通夜に関するエトセトラ

1 通夜と告別式の違い

地域にもよりますが、一般的にお通夜は、葬儀の1日目に行われ、家族、親族、友人など生前、故人と親しかった人たちが別れをしのび、最期の夜を過ごす儀式です。

 

告別式は葬儀の2日目に行われる儀式です。葬儀2日目は、葬儀・告別式の2つの儀式に分かれており、葬儀は家族や親族が故人の冥福を祈り、見送る宗教的な儀式。告別式は友人や知人、会社関係や近所の方など、一般の方とお別れをする儀式として行われてきました。しかし現在では、葬儀と告別式を一連の流れで行うのが一般的で、親族や知人、関係者が一同に参列する傾向があります。

2 通夜と告別式のどちらに参列すべき? 

訃報を受けた際、お通夜と告別式のどちらに参列すればいいか迷うことがあります。
定義上、故人と親しかった人たちが別れを惜しむ場がお通夜。一般の弔問客は、翌日の告別式に参加して故人に別れを告げるというのが本来の形とすると、親族や故人と親しい間柄の人は、通夜も告別式も参列します。故人と関わりが深くなかった人は、葬儀・告別式に参列します。都合があり、どちらか一方にしか参列できない場合は、葬儀・告別式に弔問するのが望ましいでしょう。また、仕事などの都合で葬儀・告別式への参列が難しい場合は、お通夜に参列します。
ただ近年では、日中に行われる告別式よりも、夕方から夜に行われるお通夜のほうが参列しやすいという理由から、仕事関係者や知人もお通夜に参列する傾向もありますので、状況に応じて臨機応変に判断する必要があるでしょう。

3 参列時の服装・髪型・靴のマナー

お通夜は「取り急ぎ駆けつける」という意味から、地味な色合いの服装であればいいともいわれていますが、通常は喪服を着用します。喪服とは「喪に服す」という悲しみに寄り添う気持ちを指す言葉です。ここでは、お通夜の好ましい服装についてご紹介します。

 

3-1 女性の喪服

喪服
略礼服であるブラックスーツやブラックフォーマルが好ましいでしょう。パンツやワンピース・アンサンブルのスタイルが基本です。夏場でもトップスの袖丈は長袖から5分袖、スカート丈は膝からふくらはぎ丈が上品に見えます。露出の高いデザインは避け、殺生をイメージさせるもの(毛皮やクロコなど)はコートでもNGです。

 

髪型
お悔やみにふさわしい清潔感があり、華美にならない髪型にするのがマナーです。髪の毛をたらすハーフアップはお洒落な印象を与えるので、長さがあるなら耳よりも下の位置で1つにまとめます。その際、髪をまとめるゴム、ピン、バレッタやシュシュは黒で統一します。
また、真珠は亡くなった方をしのんで流す涙を象徴しています。イヤリングの真珠がきちんと見えるように耳を出すのも参列時のマナーです。

 

アクセサリー類
結婚指輪のみ着用。ネックレスやイヤリングは真珠が定番で、連が重なるものや大きいものは控えましょう。

 

手袋、バック
手袋はネイルをしている方や露出を控えるためのアイテムとして有効です。お焼香の際は外してください。バックは光沢や飾りのないシンプルな黒の布製が好ましいです。荷物が多い場合は、黒のサブバックを持ちましょう。

 

ストッキング
黒の薄手のストッキング(30デニール以下)が基本です。厚手、柄物、網タイツなど華美なものはNGです。

 


シンプルな黒のパンプスで、布または革素材が好ましいです。高いヒールのものやエナメル素材、素足の見えるミュールやサンダルはNGです。

3-2 男性の喪服

喪服
略礼服であるブラックスーツやブラックフォーマルが好ましいでしょう。生地は黒で、光沢素材でないものを選んでください。上着はシングル・ダブルどちらでも構いませんが、パンツは裾がシングルのものを着用します。

 

ワイシャツ、ネクタイ
白無地のレギュラーカラーが一般的です。色柄物やボタンダウンのシャツは避けましょう。
ネクタイは黒無地で、光沢素材でないもの。結ぶ際は、お悔やみの場でのマナーとしてくぼみ(ディンプル)を作らないよう注意してください。

 

髪型、髭
ビジネスで通用する髪型と髭であれば、基本問題ないでしょう。前髪や襟足が長すぎたり、無精髭では心証が悪いためNGですが、日ごろからきちんと手入れされている髭であれば、マナー違反にはなりません。

 

ベルト
ベルトも黒無地で、シンプルなデザインを着用します。大きく目立つバックルやクロコ、ヘビ柄などのデザインはNGです。

 

靴下
黒の無地。白や柄物は避けましょう。

 


原則、紐で結ぶタイプの黒の革靴。エナメルやスエード素材は避け、金具なしのシンプルなものが好ましいとされています。

 

3-3 子供の喪服

学生であれば男女ともに学校の制服を喪服代わりに着用します。
制服がない場合は、黒や紺、グレーといった服装を着用します。子どもの場合は大人ほど制約がないため、靴下は黒、白、どちらでも問題ありません。同様に、フォーマルではない靴を履いていても、マナー違反と言われることはありませんが、良識の範囲内のデザインを親が判断してあげると良いでしょう。
髪型についても大人同様、華美にならず、清潔感があればOKです。髪が長い場合は顔に髪がかからないよう耳より低い位置で結びます。

4 香典の書き方と金額の目安、香典の渡し方

香典とは「香奠」と書き、霊前に香を供えるという意味があります。ここでは香典袋の書き方や金額の目安、渡し方をまとめましたのでご紹介します。

4-1 香典の書き方

香典袋には、以下の項目を記入します。

喪服
略礼服であるブラックスーツやブラックフォーマルが好ましいでしょう。パンツやワンピース・アンサンブルのスタイルが基本です。夏場でもトップスの袖丈は長袖から5分袖、スカート丈は膝からふくらはぎ丈が上品に見えます。露出の高いデザインは避け、殺生をイメージさせるもの(毛皮やクロコなど)はコートでもNGです。

 

髪型
お悔やみにふさわしい清潔感があり、華美にならない髪型にするのがマナーです。髪の毛をたらすハーフアップはお洒落な印象を与えるので、長さがあるなら耳よりも下の位置で1つにまとめます。その際、髪をまとめるゴム、ピン、バレッタやシュシュは黒で統一します。
また、真珠は亡くなった方をしのんで流す涙を象徴しています。イヤリングの真珠がきちんと見えるように耳を出すのも参列時のマナーです。

 

アクセサリー類
結婚指輪のみ着用。ネックレスやイヤリングは真珠が定番で、連が重なるものや大きいものは控えましょう。

 

手袋、バック
手袋はネイルをしている方や露出を控えるためのアイテムとして有効です。お焼香の際は外してください。バックは光沢や飾りのないシンプルな黒の布製が好ましいです。荷物が多い場合は、黒のサブバックを持ちましょう。

 

ストッキング
黒の薄手のストッキング(30デニール以下)が基本です。厚手、柄物、網タイツなど華美なものはNGです。

 


シンプルな黒のパンプスで、布または革素材が好ましいです。高いヒールのものやエナメル素材、素足の見えるミュールやサンダルはNGです。

香典袋の記入参考画像

 

外袋 – 仏式

表書き
「御霊前」 ※浄土真宗は「御仏前」
名前
香典袋の水引の下、中央にフルネームで記入

 

外袋 – 神式

表書き
「御榊料」、「御玉串料」、「神饌料」
名前
香典袋の水引の下、中央にフルネームで記入

 

外袋 – キリスト教式

表書き
キリスト教 :「御花料」、「御ミサ料」」、「御霊前」 プロテスタント :「御花料」、「献花料」、「忌慰料」 ※キリスト教の香典袋は水引きのない、キリスト教のものを使用するといいですが、白無地の香典袋も使用できます。

 

中袋
表面
金額を縦書きで旧字体の漢数字(大字)を使う  例)壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、阡(千)、萬(万)
裏面
郵便番号・住所・名前を用意されている記入欄通りに記入するか、 記入欄がない場合は、表面に金額を記し、裏面に住所、氏名を郵便物と同じように記します。

4-2 香典のお金の入れ方

香典にお金を包む際に気を付けるポイントは以下2点です。

 

①新札は入れない
新札は「事前に死を予想していた」とされるため失礼にあたります。また、汚れたお札やしわしわのお札もマナー違反になります。新しいお札を一度折り、折り目を付けて香典に入れると見栄えが良いでしょう。

 

②お札は裏向きに揃える
お札を入れる際、お札の顔が表に来ないよう裏向きに揃えて入れます。これは悲しみにくれて顔を伏せるという意味もありますが、遺族が封筒から取り出した際に、金額の表記を確認しやすいという利点もあります。

 

香典のお金の入れ方参考画像

4-3 香典の金額

香典の金額は、亡くなった方と送る方の間柄や付き合いの深さ、年齢、立場によって変わります。また、香典の金額で偶数はタブーとされています。これは偶数が「割り切れる」ことから、「故人とのつながりを切る」と連想されるからです。他にも、「4」と「9」が付く金額も忌み数とされるため、縁起が悪いと捉えられているので注意しましょう。

 

香典の相場を一覧表にまとめてみましたのでご覧ください。

 

※下記の表は、2009年 くらしの友「香典に関する調査」より最多回答金額ならびに平均金額を目安にしています。

贈り先
金額
友人やその家族
5,000 円~10,000 円
隣近所の方
3,000 円~5,000 円
職場関係
5,000 円~10,000 円
叔父・叔母
10,000 円~20,000 円
祖父母
10,000 円~30,000 円
兄弟・姉妹
10,000 円~50,000 円

4-4 香典の渡し方

香典は、ふくさに包み持参します。持ち運ぶ際、香典の表包みにシワがついたり折れてしまっては失礼にあたるからです。ふくさの色は紺色・グレー・深い緑色など暗めの色なら大丈夫ですが、紫色なら弔事・慶事どちらでも使えるので、紫色のふくさを1つ持っていると便利でしょう。

 

受付で渡す際に、ふくさから香典袋を出します。そして受付の方に両手で手渡しながら、「このたびはご愁傷様でございました」などのお悔やみの言葉を述べましょう。

 

5 お通夜に関するエトセトラ

最後に、気になるけれど聞きづらい、お通夜に関する疑問をQ&A形式でお答えします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q.お通夜に遅刻しそうな時は?
A. 通夜は遅れてでも駆けつけるのがマナーですから、通夜への遅刻が30分から1時間程度であれば、あきらめず参列しましょう。心配であれば、斎場に問い合わせておくと安心です。なお、遅刻の際には、遅れたことに対してのお詫びを伝えることを忘れないようにしましょう。

 

Q.お通夜に欠席する場合は?
A.お通夜に参列するのが当然と考えられる親しい間柄であれば、欠席の連絡を入れます。そうではない場合は、弔意を伝える手段として、弔電を打つ、香典を渡す(参列する人に預けるか、簡易書留で郵送)、供物・供花をおくる、お悔やみ状を送る、後日弔問に伺うという方法があります。

 

Q. 参列後、通夜ぶるまいをすすめられたら?
A. 通夜ぶるまいではお箸をつけることが供養になるとされているため、一口でも頂くのが礼儀になります。故人や遺族と親しい間柄である場合を除いて、あまり長居はせず30分程度で退席するのが望ましいでしょう。
やむを得ない事情で通夜ぶるまいを辞退する場合は、遺族や世話役の人たちに通夜ぶるまいを辞退することを告げて挨拶し、目立たないように退席します。ただし、それでも重ねてお願いされた場合には、一口でも箸を付ける方が好ましいです。通夜ぶるまいでは、故人だけなく遺族への気遣いも忘れないようにしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お通夜の参列前に知っておきたい基本的な内容やよくある質問をまとめましたがいかがでしたでしょうか? くらしの友では参列に関するさまざまな基礎知識をサイトで紹介しておりますので、不安や疑問、気になることがございましたら、ぜひ参考にご覧になってください。

 

>くらしの友 参列者の基礎知識

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け! 葬儀見積依頼
お急ぎの方
ご要望に合わせて提案 見積依頼
TOPへ